理学療法士は様々な患者さんの健康維持、疾病の治療や予防のために運動指導を行います。運動の方法の指導だけではなく、医学的根拠に基づいて運動の強さや時間を選択することが重要です。この授業では運動強度の指標となる酸素摂取量について学ぶ実習を行いました。↑ 運動中の脈拍や血圧をモニターするための器具を装着して動作チェック↑ 続いてマスクを装着。呼気ガス分析装置を使い、運動中に体が必要としている酸素の量を測定...
さて、前回の作業療法学科の宿泊研修レポートに続き、今度は理学療法学科の報告です。出発直後、バスの中から大騒ぎ!(^^)!行き先は・・・徳地青少年自然の家☆1日目は巻き割り・・・人参・ジャガイモ・玉ねぎカット・・・火起こし・・・やっぱりカレーだ!!午後からはみんなで旗を作って・・・みんなで楽しく談笑(*^。^*)風呂に入って、ゆっくり寝ました。寝ずに将来の夢について語り合っていた学生もおりましたが・・・2日目はも...
寒い日が続きます。今週の本校は、1年生、2年生は後期授業ラストスパート、4年生は国家試験対策中。そして3年生は、今週から理学療法学科もいよいよ評価実習が始まりました!今日は先週行われた、理学療法学科の実習壮行会の様子をご紹介します。初めての長期実習に、学生も緊張ぎみ。学科長からの温かいお言葉の後に。。。理学療法学科恒例の、お守りの伝授式です!♪ドゥビ ドゥビ ダン ダン ドゥビ ズバー♪こ、この軽快なダ...
先日、理学療法学科3年生は、OSCEという実技試験を行いました。OSCEとは・・・Objective Structured Clinical Examinationの略で、客観的臨床能力試験のことです。つまり、模擬患者さんに今まで習ってきた評価を実際にやってみる試験なのです。模擬患者役は、国家試験勉強の合間をぬって、4年生にお願いしています。協力ありがとう!!!この日のために、ずいぶん練習してきた3年生、さて、上手く検査できるでしょうか?緊張してま...
理学療法学科3年生の授業で、普段は車椅子で生活されている患者さんに、学校まで来ていただきました。実際に障がいを持つ方の話を聞くということで、学生も緊張…授業では患者さんの状態を見せて頂いたり、話を聞いたりと、いろいろ体験させて頂きました。そして一番盛り上がったのは・・・・・・演奏してる??踊って!!踊って!!踊って!!改造車も見せて頂きました、みんな興味津々・・・患者さんの生の声は、本当に勉強になり...
理学療法学科3年の放課後理学療法学科3年生の放課後は、大忙しです。授業が終わってから、「研究発表のデータ収集」と「実習前の実技試験に向けての練習」でいつも各ゼミ班で残っています。まずは、卒業論文の研究からですが、3年生は4月から、研究内容について少しずつ勉強して、やっと、自分たちが行いたいと思う研究に到達しました。この研究には、後輩たちの存在が欠かせません。1,2年生の皆さんもお手伝いしてくれながら、研...