fc2ブログ

Entries

授業紹介「スポーツ理学療法Ⅰ」

梅雨入りしましたね~。晴れた日は中庭でくつろぐ学生もチラホラ・・・さて、今日は授業の紹介です!(^^)!理学療法学科3年生のスポーツコースのみんなは「スポーツ理学療法Ⅰ」の科目で、障がい者スポーツを学びました☆まずは・・・卓球です!!ただし、「音♪」を頼りに卓球をする、“サウンドテーブルテニス”です(*^。^*)目隠しをしているので、ラケットを渡すのも一苦労・・・上手に誘導しながら、競技の説明をします!!もはやサイボ...

上級生の授業見学実施

本校では、通称ゼミ制と言われる、少人数担当制で学生指導を行っています。各教員のゼミに、各学年数名が所属し、ゼミ教員や先輩後輩達との交流を図っています。クラス担任とゼミ担当のW体制で学生をサポートしています。ゼミでは、定期的に授業の補習や面談などを行っています。今回、1.2年生のゼミ開講と3年生の授業が同時刻に行われていたこともあり、1,2年生の多くが3年生の授業見学を行いました。3年生が授業中や放課後に調...

「もっともっと学びたい!!」 4年生が実習へ出発だ~☆

4年生になると、「病院実習」があります。今まで学校で習ってきたリハビリのあらゆる知識・技術を現場で活かすことができるようになるため、病院の指導者の先生よりたくさんのことを学びます☆「病院実習」は本校学生の一大イベントなんです!!実習に全力で臨めるように、「実習壮行会」が行われました!!まずは作業療法学科から!!教員から一言激励の言葉の後、教員からのプレゼントを渡しました。メッセージと栄養ドリンクのセット!...

卒論発表会報告

4年生の卒論発表会が行われました。4年生は臨床実習や国家試験の準備で多忙なため、卒業論文発表会を新学期早々に行います。今年は4月6日に実施しました。皆の前で、これまで取り組んできた成果を伝えようと真剣です。聴くほうも真剣ですね。後方に坐っているのは後輩の3年生です。聴き慣れない研究用語にとまどいますが、次は自分たちが研究する番です。熱心に聞いておりました。フロアからの質問にも答えていきます。無事発表を...

YICグループ間連携(リスク管理・吸引の講義)

YICグループは山口県と京都府に多くの学校(学科、コース)があります。また、総合支援部という部署があり、相談窓口を設置する等各校の支援を積極的に行っています。先日、両学科3年生を対象に、総合支援部の山下先生による「医療現場におけるリスク管理」と、YIC看護福祉専門学校看護学科3名の先生による「吸引」の講義がありました。まずは、午前中に行われたリスク管理の講義紹介です。皆さんはKYTって知っていますか?ズバリK...

「筋電図」の学習をしました

筋電図は様々な分野で筋活動を観察するために広く用いられています。理学療法・作業療法の分野でも、筋の働きを正しく理解するために活用されています。ということで、筋電図入門です。電極をつけ、筋電波形をリアルタイムに映写して筋活動を確認します。腕立て伏せでは、上腕の筋に大きな波形が現れます。上腕二頭筋、上腕三頭筋の働き。講義で学んだ筋活動が、波形として目の前に現れました。スクワットではどうかな? つま先立...

Appendix

プロフィール

専門学校YICリハビリテーション大学校

Author:専門学校YICリハビリテーション大学校
専門学校YICリハビリテーション大学校(YICリハ)ブログへようこそ!
ブログでは学生の様子を中心に、様々な情報を発信していきます!
どうぞお楽しみに!

月別アーカイブ

03  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  09  07  06  05 

カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード