fc2ブログ

Entries

卒業生も頑張っています。

先日、山口県作業療法士会の勉強会が本校で開催されました。今回の勉強会は「地区別勉強会」といって、宇部市、山陽小野田市で働く作業療法士が集まって、事例検討などを通し、研鑽する場です。今回は3例の症例報告があったのですが、なんと、その内の2例が本校の卒業生によるものでした。一人は本校の一期生、経験年数6年目に突入!もう一人は昨年卒業したばかりの卒業生。一期生と、卒業したての人が、同じ勉強会で発表なんて珍...

理学療法学科 日常生活活動実習A 移乗介助の実習 その1

この時期、3年生にとっては恒例(?)の実習です。まずはベッド上の移動介助。ベッド・モビリティー(Bed Mobility)から。同級生とはいえ、真剣そのもの。続いて、移乗介助。トランスファーです。(Transfer)過介助にならぬよう、自分の腰を傷めないよう、基本は忠実に。脊柱はニュートラル・ポジション(Neutral Position)でっせ。まずは適格かつ丁寧な説明。安全のための準備をします。そして…いち、に~の、さん!で…移乗完...

6月23日(土)オープンキャンパスが開催されました

6月23日(土)オープンキャンパスが開催されました。作業療法学科は「福祉用具を活用しよう」、理学療法学科は「からだが動く仕組みを学ぼう!」でした。なかなか内容の理解が難しい(?)作業療法の説明です。作業療法の治療対象を説明しているところです。対象範囲も広く、お年寄りから子供まで、精神科の病気も治療対象です。体が不自由な方を抱えて歩くより、この福祉用具(床走行式リフト)を使えば、移動は楽チン。ただ、吊...

作業療法学科3年 作業療法治療学実習

前回に引き続き、作業療法学科3年生の授業風景をお伝えします。治療学実習は数科目に分かれているのですが、今回は身体障害領域の実習です。基本的に座学と並行して行われます。座学で「脊髄損傷の日常生活動作」が課題として出ていました。「頚髄損傷4番レベルの移乗は二人介助が望ましい」ほぼ、全員が書いたレポート内容に対し・・・さぁ~やってみよう!・・・で、実習が始まりました。セラピスト役は、「(;一_一)移せそうな気がし...

放課後の学生達

曜日によって違いはありますが、本校の授業はだいたい16:45に終了します。そこから学生達は自由に時間を使えます。自宅に帰る人、遊びに行く人、アルバイトに行く人等々…学生ホールでは…教員に勉強を教えてもらっている学生(この学生は自ら申し出たそうです!エライ!)そして…実習用のプロフィールを記入する学生(早くから取り掛かって真面目です!)そして…期末試験用にノートをまとめる学生(早めに勉強してエライ!)も...

作業療法学科3年生 義肢装具学実習

今回は、作業療法学科3年生「義肢装具学実習」の授業風景を紹介いたします。骨折経験のある方、家族・友人などが骨折した際に見たことがあるかもしれません。ギブス製作経験しました!もちろん、みんな真面目に・・・まあまあこのくらいは…ナイススマイル!何かの奥義???(笑)ギブスブラザーマン参上!ちゃんと皆真面目に取り組んでいます。カメラを向けられると反射的に構えるんだよね!そんなこんなで、楽しく?授業に取り組ん...

Appendix

プロフィール

専門学校YICリハビリテーション大学校

Author:専門学校YICリハビリテーション大学校
専門学校YICリハビリテーション大学校(YICリハ)ブログへようこそ!
ブログでは学生の様子を中心に、様々な情報を発信していきます!
どうぞお楽しみに!

月別アーカイブ

03  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  09  07  06  05 

カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード