理学療法学科 4年生実習報告会開催中9月8日に実習を終え、無事?学校に帰ってきた4年生。最近ブログ上では音沙汰がなかったのですが、実は2週間かけてそれぞれの成果をコツコツとスライドにまとめていました。そして、9月24日(月)から怒涛の実習報告会週間がスタートし…張りつめた緊張感のなか、こんな発表や…あんな発表がありました。理学療法学科はここ数年、実習後の報告会に特に力を入れており、スライドを作成する期間を長...
スポーツ大会の続きです。午後からは、クラス対抗で馬跳び、長縄跳び、障害物リレーといった競技をしました。跳ぶ人は相当疲れたことでしょう…最後に前転してゴール!!! すごい体力!!!次は大縄跳び!!!作業療法学科長も、跳びます、跳びます!跳ぶ前に気合を入れます!そして、メインイベントの障害物リレー!には、教員チームも参戦します!よーーーい、ドン!!!車椅子操作はお手の物???(理学療法学科M先生)跳びま...
市民公開講座YICリハビリテーション大学校にて講師に表現画房たけ様をお迎えし「ありがとうのお話」をご講演いただきました。山口県立華陵高等学校の生徒さん、近隣の方々にもお越しいただき200名を超える参加がありました。脳梗塞で言語障害、聴覚障害、右手麻痺、失語症の後遺症を抱え、それでも笑顔で過ごしていらっしゃることに感動しました。「ありがとう」という言葉にはものすごいパワーがあることを教えていただきました。...
先日、学生自治会「永進会」主催のスポーツ大会が開催されました。学生間の交流を目的に、年1回6月または9月に開催しています。今年の競技は、午前がバレー(女子)とバスケ(男子)、午後は障害物リレー等の運動会メニューです。大きな怪我もなく、皆楽しんでいたようです。教員も障害物リレーに参加したりと、これまでにない企画が盛り沢山でした。今回は前半の様子をお伝えしますね!開会式の様子。校長先生はほぼ1日様子を...
7月中旬から第Ⅱ期長期実習に行っていた両学科4年生が、無事?実習を終えて今週学校に戻ってきました。しんどいことも楽しいことも経験し、自分を見つめ直し、患者さんと向き合った8週間であったことと思います。今回は作業療法学科4年生長期実習報告会の様子を報告しますね!担当した患者さんにどのような治療をしてきたのか、その治療に効果はあったのか、今後その患者さんはどう生活していくのか、といった内容を報告し、質...
9月7日15時現在…先程4日間に渡る国際交流が無事終了しました。今回は最終日の様子をお伝えします。Keli Mu 先生によるスペシャルレクチャーです。先生は4日間で合計12時間くらいご講義されました。本当にありがとうございました。国際交流最後のプログラム、Farewell Partyの様子です。Keli Mu先生と韓国CCHSの先生と学生の皆さん。皆別れを惜しんでいます。泪を流す一幕も…両国学生による余興です。韓国CCHSの学生さんは...
2日目は初日に引き続き、Keli Mu 准教授による講義と、CCHSと本校学生によるプレゼンテーションが行われました。学校の紹介や山口県の紹介、CCHSの学生さんは現在取り組んでいる研究の発表もされました。事前に入念な打ち合わせです!本校2年生による山口県と本校の授業や行事の紹介です。CCHSの学生さんも真剣に聞いています。3年生は日本の作業療法の歴史や現状を紹介しました。(コラコラ、プレゼンに集中しなさい!!!)CCHS...
先日ブログで告知した通り、昨日より国際交流期間がスタートしました。アメリカ ネブラスカ州オマハ にある クレイトン大学 作業療法学科 よりKeli Mu 准教授 を迎えアメリカの作業療法に関する集中講義が3日間、最終日の金曜には医療事故防止に関する特別講演が開催されます。講義対象は本校の姉妹校である 韓国 蔚山(ウルサン)にある春海(チュンヘ)保健大学校 作業治療学科 の1~3年生の学生、総勢12名学生 と ...