作業療法学科は3年生の後期、1月と2月に3週間ずつの実習(合計2回)へ行きます。作業療法と一言で言っても、多くの領域があり、身体障害、精神障害、発達障害、高齢期といった感じに分けられます。例えば、3年次に身体障害と精神障害領域の施設へ行き、4年生で発達障害と高齢期領域といった感じで、多くの領域を経験するようにします。患者さんの、今困っていることや将来したい・する必要のあること・周囲からすることを期...
んんん、誰かが実習着姿の学生を撮影しています。ちょっと近づきますもっと近づきます学生も可愛い?笑顔で撮影に応じます。そう、今日は来年度学校案内(パンフレット)の写真撮影をしました。(毎年、プロカメラマンに撮影を依頼しています)3月末完成を目標に、現在パンフレット作成作業を急ピッチでおこなっています。表紙、各学科の紹介、学校行事紹介等、パンフレットには学校の情報を多く載せます。このブログをご覧の高校...
開校10周年記念講演会開催講演は、東京大学名誉教授 養老孟司先生による「脳とリハビリテーションについて~いきいきと健康に暮らすためには~」でした。総勢460名以上もの方々にご来場いただき、大盛況のうちに終了いたしました。わざわざお越しいただいた皆様には、改めまして御礼を申し上げます。ありがとうございました。YICリハビリテーション大学校は、教職員一同、地域社会の発展・向上に貢献できる人材を育成すべく、日々...
実験生物学の講義の中で、ノーベル医学賞を受賞した功績について調べて発表するという学習に取り組んでいます。今回は、「細胞内の物質輸送」と「iPS細胞」という題目でした。工夫し、分かりやすい説明で発表できていました。発表準備から発表会まで、たいへん有意義な時間を過ごせたのではないかと思います。“知らないこと”を“知る”という未知なる発見をこれから、皆さんで楽しみながら、いろいろな“新発見”をしながら成長してく...
理学療法学科3年 壮行会いよいよ、来週から理学療法学科3年生の臨床評価実習が始まります。学科長からの熱い言葉で、実習の心構えを確認しました。そして、恒例の皆さんの実習が無事終了することを祈願した御守りの授与です。今回の御守りは・・・なんと!非公認キャラ“やまっしー”です!!QRコード付きですよ~全員でがんばるなっしー!!「エイエイオー!!」もう、今日から出発です。いってらっしゃい~臨床でたくさんのことを...
新年あけましておめでとうございます本年もYICリハビリテーション大学校を宜しくお願い致します。さてさて、長い休みも終わり、本日から講義が始まりました。とはいえ、国家試験受験生である4年生は、冬休みもなく受験勉強に励んでおります。作業療法学科の3年生は、本日から評価実習がスタート!気合い入れて、頑張ってくださいね。理学療法学科の3年生は、来週からの評価実習を控え、入念な実技練習の真っ最中です。患者様を想定...