「冬至(とうじ)」にかぼちゃを食べると体に良いらしいが、「夏至(げし)」(今年は6月21日)には何を食べれば良いのだろう。。。と考えているうちに、過ぎてしまいました。今日は授業の紹介です。本校のカリキュラムでは、3年生の1月から本格的に病院・施設へ臨床実習に行くのです。臨床実習へ行くということは、実際に患者さんの治療に携わるということ…YICリハビリテーション大学校では、臨床実習に行く前に、「知識・技術・...
7月5日(土)~7日(月)に防府天満宮で七夕イベントが開催されます。そのメインイベント「七夕キャンドルナイト」で使用する牛乳パックを使ったキャンドル作成依頼が、YICグループ校のYIC看護福祉専門学校へ来ており、YICグループ全体で取り組むことになりました。もちろん、本校にも依頼が来て、今日は作業療法学科2年生が「基礎作業学」という授業の中で、牛乳パック灯籠を製作いたしました。クラス全体で50個以上を目標に皆細...
☆6月14日 オープンキャンパス開催☆きれいな花と学校、絵になりますね~(^O^)今日はオープンキャンパス、お手伝いの学生も「お待ちしてましたぁ~(#^.^#)」さて、今日の特別講義の内容は・・・??まずは理学療法学科、理学療法学科教員の島本先生による「バランスボールを使ったトレーニング」!(^^)!みんな苦戦しています・・・次は作業療法学科、作業療法学科教員の松尾先生(Mr.マツッオ)による「スプーンを曲げてみよう」(?_?...
暑くなってきましたね!!梅雨に入り、紫陽花も嬉しそう。学校の玄関前のくちなしの花も、もうすぐ開きそうです。さて、今日は理学療法学科3年生の地域住環境論の授業風景をご紹介します。理学療法学科の学生は2つの選択コースに分かれて勉強しています。そのうちのひとつ、地域住環境コースでは、患者様が安心して住みなれた場所で生活ができるようサポートする地域リハビリテーションや、安心・安全に暮らせる環境作りについて学...
山口も梅雨入り、ジメジメとした気分が続きますが・・・それでも授業は活発に行われます(*^。^*)今日は理学療法学科3年、『スポーツ理学療法Ⅰ』の授業風景をご紹介☆『スポーツ理学療法Ⅰ』の授業では、競技特性に応じた、けがの予防や対応を勉強します!(^^)!今日は実際にスポーツをすることで、選手の気持ちを知り、準備・整理体操やストレッチ・アイシング等の大切さを肌で感じよう!!ということで・・・みんなでタグラグビーをや...
作業療法学科3年生の授業風景を紹介します!その名も、作業療法治療学実習(身障A)!!!この科目は、身体機能に障害がある方への援助の方法を学びます。実習授業では、学生や教員を相手に練習することが多いのですが、実感がわかないことも多い…そこで、昨年に引き続き、教員が以前担当していた(元)患者さんにご協力いただきました。「作業療法士教育に協力できるなら喜んで!」と、下松市から、わざわざお仕事を休んで来てく...