fc2ブログ

Entries

作業療法学科3年 自助具制作発表会

先日作業療法学科3年生の「日常生活活動実習」という授業で、

「自助具制作発表会」をしました。

IMG_8916.jpg



自助具とは、「自分を助ける道具」と書くように、身体が思うように動かなくなった方が、

日々の日常生活(食事、着替え、トイレ、お風呂等)の動作をしやすいように、

1人でできるようにするための道具です。




紙を切るための「はさみ」、まっすぐ線を引くための定規、木を切るためののこぎり等、

私達の身近にある道具も言い方を変えれば「自助具」と言えるのではないでしょうか。




どんな自助具がこの世にあるのかを知っていること、そして患者さん個々に合う自助具を制作することが

リハビリ専門職には求められます。
IMG_8918.jpg









そこで、自助具を「考えること」と「実際に作ること」を経験するために自助具制作発表会を開催し、

特別賞・最優秀作品賞を1名ずつ選出しました!(受賞特典はこのブログで紹介と学生には伝えました(笑))





順番に自身が考案した自助具を紹介し、その後品評会をしました。
IMG_8940.jpg
実際に見たり使用しています。















特別賞は…




片手で両手足の爪を切る自助具です。
IMG_8919.jpg
製作者のK君


その名も「Dream tume キルー」 (ドリカムのパクリです…)


左手が動かない方も足を使うことで右手の爪を切ることができます。
IMG_8920.jpg






そして…

最優秀作品賞は…













片手で洗濯物を干す自助具、

その名も…


「片手で干そう!」です!
IMG_8937.jpg

洗濯物を大きな洗濯バサミで挟み、干す際はフックに掛けることで片手で干す動作ができるようになります。
IMG_8911.jpg
製作者のFさん(左)

すばらしい発想力と製作技術です!











今は100円ショップに行けば自助具がたくさん売られています。

制作しなくても良いかもしれません。

しかし全商品が全ての人に合うとは限りません。

大切なことは患者さん個々に合わせた、その方にとって使いやすい自助具を制作することです!






皆しっかり考えたね!その発想力を大切に!

お疲れ様!!
関連記事
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://isenyicblogac.blog49.fc2.com/tb.php/114-d76e2934

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

専門学校YICリハビリテーション大学校

Author:専門学校YICリハビリテーション大学校
専門学校YICリハビリテーション大学校(YICリハ)ブログへようこそ!
ブログでは学生の様子を中心に、様々な情報を発信していきます!
どうぞお楽しみに!

月別アーカイブ

03  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  09  07  06  05 

カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード