fc2ブログ

Entries

授業風景~スタンドアップ車いすがやって来た!~

…とある日、
教員とお付き合いのある車いすの業者さんから、
「面白い車いすがあるので見てよ。学生に見せても勉強になると思うよ!」
の連絡を受け、急遽、開講にすることになりました…

作業療法学科3年特別授業

【スタンドアップ車いすを見よう!
&脊損の人の動作をみせてもらおう!】



…という事で、
ご協力いただいたのは、ニック株式会社のMさん!
ニック株式会社はオーダーメイド車いすの作成、
レディメイド車いすの販売、介護用品の販売などをしている会社です。

スタンドアップ車いすと言うのは、立位補助機能がついた車いすで、
今回見せていただいたのは、車いす駆動は手動で、立ち上がりは電動で…
というものです。


1_20121214170835.jpg
ぱっと見は、普通の車いすと変わらず、
立位を取る時には、胸ベルトと膝ベルトをつけます。

2_20121214170843.jpg
軽いスイッチ一つで、ウイ~ンと立ち上がり

3_20121214170853.jpg
かるい歓声と共に、どこからともなく沸き起こる


「クララが立った!」

…試乗している彼女のニックネームが「クララ」なんですけどね。
あまりにぴったりのシチュエーションに場が和みます。

悪乗りし…
「急に立ったクララを見て、びっくりするペーター」を振られ、



4_20121214170902.jpg
頑張っては見たけど、「下手!」で一蹴され、残念でした。
(何しているか全然わからないでしょ?)


そんなこともしながら、順次体験!
5_20121214170909.jpg
手を離しても大丈夫で~す!



問:この車いすが必要になるのはどんな時でしょう?

6_20121214170917.jpg
選挙活動!




う~ん、まあそれも有りかな。


作業療法士は、
「乗ってみる」だけではダメで、
「どのような人が、どんな目的で使う」を
考えることが大事です。


7_20121214170926.jpg
その人にあった車いすを選ぶのは、
ホイールやら、キャスターやら、クッションやら、
検討すべきことはいっぱいです!

色々な褥瘡予防用のクッションも体験させていただきました。


「この車いすは重いよね」なんて話から、
…キャスター上げは出来るだろうか?


Let try!

8_20121214170933.jpg
ほぉ~ なかなか上手じゃないですか!
このテクニックは理学療法学科学生には必須ですが、
作業療法学科学生は必須ではないのに、みんな結構できますねぇ。
(感心、関心)



Mさんから、
車いすの様々な構造を説明していただいたり、
制作上のご苦労を聞いたり、

ご本人も車いすを使用しておられるので、
今まで使ってきた車いすのお話をしていただいたり…

写真に収め忘れたのですが、
自動車-車いすの移乗動作や、自動車へ車いすを積み込む動作なども
実演していただきました!

また、車いす格納装置をつけた自動車をお持ちのご友人も呼んでいただき、
ハイテクカ―を見せてもらいました。
(写真撮り忘れたのがとっても残念!)


それぞれの動作や装置は、教科書などで見ることは出来ますが、
実際の物!
実際の動作!
を見せていただけたのは大変ありがたいことです。
Mさん、本当にありがとうございました。

教員は、こんな良いネットワークを持っていることを、
学生に自慢(*^^)v

「先生が一番楽しそうだね。」…なんて声も聞こえてきましたが、
…否定はしません。
(間違いなく楽しかったです!)
関連記事
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://isenyicblogac.blog49.fc2.com/tb.php/212-0905f36f

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

専門学校YICリハビリテーション大学校

Author:専門学校YICリハビリテーション大学校
専門学校YICリハビリテーション大学校(YICリハ)ブログへようこそ!
ブログでは学生の様子を中心に、様々な情報を発信していきます!
どうぞお楽しみに!

月別アーカイブ

03  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  09  07  06  05 

カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード