fc2ブログ

Entries

YICグループ間連携(リスク管理・吸引の講義)

YICグループは山口県と京都府に多くの学校(学科、コース)があります。
また、総合支援部という部署があり、相談窓口を設置する等各校の支援を積極的に行っています。

先日、両学科3年生を対象に、総合支援部の山下先生による「医療現場におけるリスク管理」と、
YIC看護福祉専門学校看護学科3名の先生による「吸引」の講義がありました。

まずは、午前中に行われたリスク管理の講義紹介です。
IMG_2004.jpg


皆さんはKYTって知っていますか?
ズバリKYTとは、危険(Kiken)+予知(Yochi)+トレーニング(Training)のこと。
作業の中に潜む危険を話し合い、予知と対策を行う訓練です。
今回の授業では、病院でのある一場面のイラストを使ってこの訓練を行いました。
イラストには、ブレーキのかかっていない車椅子へ患者さんを移乗していたり、
認知症の男性が隣のベッドの患者さんのお菓子をみつめていたり、
ヒヤっとする場面が描かれています。
IMG_1955.jpg


グループでイラストを見ながら、
どこに危険が隠れているか、どうしたらよいか意見を出し合います。
さすが実習から返ってきた3年生、積極的に話し合っています。
IMG_1969.jpg

話し合いのあとは、発表!
IMG_1995.jpg

みんなの考えを聞くと、いろんな発見がありました。
イラストの中に含まれる危険を予知することで、普段は気づかなかった危険を認識することができるのです。

安心・安全な医療を提供するために、これからも続けて行きたいトレーニングです。


午後は吸引の講義。
IMG_2055.jpg

吸引と言うと、看護師の役割というイメージを持たれる方も多いですが、

数年前より作業療法士、理学療法士も実施可能な行為となり、将来のためにこの授業を行います。
IMG_2080.jpg
YIC看護福祉専門学校看護学科の先生方によるデモンストレーション。 さすがプロの技です!

その後グループに分かれて体験です。

IMG_2142.jpg

IMG_2139.jpg
患者さんへの精神面や衛生面を配慮しながら、色んなことに気を配って実施しなくてはなりません。

本当に高度な技術が必要になります。

IMG_2101.jpg

IMG_2191_2016031111532412d.jpg
優しく丁寧に教えてくれます。
さすが白衣の天使!


今回の講義以外にも、YICグループ間で連携して講義や支援を行っています。






関連記事
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://isenyicblogac.blog49.fc2.com/tb.php/456-86c4d118

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

専門学校YICリハビリテーション大学校

Author:専門学校YICリハビリテーション大学校
専門学校YICリハビリテーション大学校(YICリハ)ブログへようこそ!
ブログでは学生の様子を中心に、様々な情報を発信していきます!
どうぞお楽しみに!

月別アーカイブ

03  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  09  07  06  05 

カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード